20200305浜石岳で富士山と駿河湾の大展望を楽しむ!
浜石岳 (707m)
時期 2020年3月5日(木)
天気 晴れ
駐車場 三本松駐車場(無料です。)
行動時間 2時間 (休憩を含む)
コース 三本松駐車場10:05-浜石岳10:49~11:33-三本松駐車場12:05
浜石岳のGPS山行記録です。
再生ボタンをクリックすると山行の状況が動きで見れます。

天気図を見て決めた山歩きでした。
3月6日が夫の65歳の誕生日。(高齢者の仲間入りです。ちなみに私は数か月前に。)
平日でコロナの影響でしょうか、ぎりぎりでしたが伊豆長岡の温泉旅館に予約で来ました。
周辺の山歩き(ハイキング)をして来ました。
以前から機会があったら歩いてみたいと思っていました。
海と富士山の大展望です.
山頂で40分休憩していましたが2時間のハイキング。
チェックイン前には適当な山歩きです。
10時5分、一足先に歩きだした地元の方の後に続きます。

この地図は自動車道で山頂手前の展望所まで車でアプローチできます。
途中、車道歩きもありますが登山道はGPS山行記録を見て下さい。

後でわかったのですが駐車場奥から直接の登山道もあったようです。(下山時に気がつきました。)

青少年野外活動活動センター前を通過して、

5分位行くとやっと登山道に合流です。


2,3分登って来ると、また車道にでて、

10時20分、反対側に登山道があります。

少し山歩きらしい所が出て来て、


展望が開けだして、

振り返ると富士山が見事です。

倒木個所はこんな感じで通過します。

駐車場(ここまで車でこれますから親子ずれもいました。)兼展望所に出ました。



ぽこぽこした雲が気になるので山頂に向かいます。

10時49分、浜石岳山頂です。
手前に愛鷹山、

駿河湾が輝いています。

三保の松原方向。

11時36分、富士山の雪で覆われている部分に雲がかかっていて、なかなか取れません。
下山します。


12時5分、三本松駐車場に戻りました。
昼食は「はまいし」で。
桜エビのかき揚げを含む天ぷらと手打ちそばは美味しかった!!
デザートのミカンも甘くて、ミカンとセリもついでにお買い上げ。

ゆい桜えび館(当初はここで食事予定。)によって乾物類をお買い上げ。
沼津から伊豆長岡に向けて移動中はこんな景色が当たり前!!

15時過ぎにチェックイン。
庭の高台から旅館を眺めます。

夕食のデザートでは嬉しいプレゼントでした。

明日はここから数十分の所のお発端丈山に登ります。
時期 2020年3月5日(木)
天気 晴れ
駐車場 三本松駐車場(無料です。)
行動時間 2時間 (休憩を含む)
コース 三本松駐車場10:05-浜石岳10:49~11:33-三本松駐車場12:05
浜石岳のGPS山行記録です。
再生ボタンをクリックすると山行の状況が動きで見れます。

天気図を見て決めた山歩きでした。
3月6日が夫の65歳の誕生日。(高齢者の仲間入りです。ちなみに私は数か月前に。)
平日でコロナの影響でしょうか、ぎりぎりでしたが伊豆長岡の温泉旅館に予約で来ました。
周辺の山歩き(ハイキング)をして来ました。
以前から機会があったら歩いてみたいと思っていました。
海と富士山の大展望です.
山頂で40分休憩していましたが2時間のハイキング。
チェックイン前には適当な山歩きです。
10時5分、一足先に歩きだした地元の方の後に続きます。

この地図は自動車道で山頂手前の展望所まで車でアプローチできます。
途中、車道歩きもありますが登山道はGPS山行記録を見て下さい。

後でわかったのですが駐車場奥から直接の登山道もあったようです。(下山時に気がつきました。)

青少年野外活動活動センター前を通過して、

5分位行くとやっと登山道に合流です。


2,3分登って来ると、また車道にでて、

10時20分、反対側に登山道があります。

少し山歩きらしい所が出て来て、


展望が開けだして、

振り返ると富士山が見事です。

倒木個所はこんな感じで通過します。

駐車場(ここまで車でこれますから親子ずれもいました。)兼展望所に出ました。



ぽこぽこした雲が気になるので山頂に向かいます。

10時49分、浜石岳山頂です。
手前に愛鷹山、

駿河湾が輝いています。

三保の松原方向。

11時36分、富士山の雪で覆われている部分に雲がかかっていて、なかなか取れません。
下山します。


12時5分、三本松駐車場に戻りました。
昼食は「はまいし」で。
桜エビのかき揚げを含む天ぷらと手打ちそばは美味しかった!!
デザートのミカンも甘くて、ミカンとセリもついでにお買い上げ。

ゆい桜えび館(当初はここで食事予定。)によって乾物類をお買い上げ。
沼津から伊豆長岡に向けて移動中はこんな景色が当たり前!!

15時過ぎにチェックイン。
庭の高台から旅館を眺めます。

夕食のデザートでは嬉しいプレゼントでした。

明日はここから数十分の所のお発端丈山に登ります。
この記事へのコメント
次の日にさった峠へ行ったのですが、ここに車停めて浜石に行かないで下さい❗って書いて有りました。
でも、下からいっても車道だし上の駐車場からいくのが正解のようです。
桜えびも売ってないですね。
富士山三昧の山歩きでしたね。
第二東名ができる前は日本坂トンネルから幾つものトンネルを越えると目の前に海と富士山が見えた所が由比。
さった峠なんですね。
この景色は素晴らしいです。
この日は「ゆい桜えび館」では生と冷凍の桜エビは売っていました。
さすがに明日もあるのでかいませんでしたが。
だいぶ前に登りました。駅から地元の登山で50人位いましたかね。一緒になりました。一番後の関係者と話しながら歩きましたが、遅いので途中で追い抜いてしまいました。
舗装道路から登山道に入るところはおぼろげながら記憶が残っています。
今、高尾山にハナネコノメソウを見に行った帰りの電車の中です。
皆、マスクしています。
下から浜石岳を目指すと結構な距離で大変でしてね。
山頂手前までバイクで来て、テーブルと椅子を持って来て、本を読んでいる男性がいました。
富士山を見ながら羨ましかったです。