20200306発端丈山は駿河湾と富士山が望めます!!
発端丈山(410m)
時期 2020年3月6日(金)
天気 晴れ
駐車場 三の浦観光案内所の隣の公園(無料です。)
行動時間 3時間8分 (休憩を含む)
コース 三の浦・駐車場11:25-住本寺11:32-見晴台11:45-三津中央口・長浜口分岐11:54-展望台12:22-発端丈山12:42~13:22-三の浦・駐車場14:33
発端丈山のGPS山行記録です。
再生ボタンをクリックすると山行の状況が動きで見れます。

チェックアウトが11時でしたから朝食後も温泉に入ってのんびりしてからの山歩きです。
旅館のある長岡町から移動すること数十分の所に登山口があります。
11時25分、三の浦観光案内所の隣の公園に駐車して出発です。

「三の浦観光案内所」は、数年前に沼津がアニメの舞台になったことからファンの聖地として有名になった観光案内所という事はもちろん知りませんでした。
タクシーや車で訪れるほとんどが男子でしたが後を絶ちませんでした。

早速、海と富士山の景色に大満足。
今日も天気が良いです。

この山歩きは「富士の見える山」ベストコースに乗っていました。
発端丈山から葛城山(この山だけなら伊豆長岡ロープウェイで登れます。)そして城山に縦走するコースが紹介されています。
電車とバス利用のコースですからもちろん今日は発端丈山まででピストンします。

長浜コースは住本寺前を通って行くと標示がありますから分かりやすいです。

一本道ですから標示を追いながら進みます。

振り返ると海が見えて来て、

ミカン畑の中、細い舗装路を登って行きます。

ミカンの収穫は終わっていますが、時々収穫しないのかな?と思われる木があります。

山頂を見ながら左側はミカン畑です。

急坂を登っています。
周りはミカンの木々が多いのですがこの辺は手入れされていません。

11時45分、見晴台から見る内浦湾と富士。

今日は南アルプスもよく見えました。

こんな感じでミカンが生っていますが・・・
手入れされていません。
一ついただいてみましたが美味しかったです。

11時54分三津中央口・長浜口分岐です。
沼津市観光情報によると三津中央口からの登山道は一部路肩が崩れているので注意勧告でした。

振り返ると木々の合間から見える景色。

ここまでは昔はミカン畑だった所を歩いてきましたがここから山頂までは杉や常緑樹の山域となります。

九十九折に登って行くコースで予想以上の急登でした。

12時22分、展望台に到着です。


標示に従って進みます。
ここから山頂手前まで滑りやすい所が数か所あって登って行くのに苦労しました。

12時40分、山頂直下の展望所。

12時42分、発端丈山は木々に囲まれていて展望はありません。
しかし陽だまりで暖かかったのでお茶休憩です。

13時25分、山頂直下の展望所を後にして下山開始です。


13時40分、展望所から

14時、木々の合間から、



14時11分、見晴台から、

14時20分、目の前に海が見えて来ました。

振り返ると登って来た山並みが。

14時33分、駐車場に戻りました。
目の前に海と富士山が迫って見えて、静岡県の日差しは柔らかくて穏やかでした。
内浦漁協直営の「いけすや」に直行です。
活あじ丼にアジフライ付き。
新鮮でぷりぷり、フライはふっくら。

こちらは活アジ丼と二杯目はアジのたたきと薬味を合わせて熱い湯を注いで食べます。

帰り道ですから御殿場のアウトレットに寄って来ました。
いつもはアジアからのお客さんでにぎやかな所ですが、さすがに静かでした。

時期 2020年3月6日(金)
天気 晴れ
駐車場 三の浦観光案内所の隣の公園(無料です。)
行動時間 3時間8分 (休憩を含む)
コース 三の浦・駐車場11:25-住本寺11:32-見晴台11:45-三津中央口・長浜口分岐11:54-展望台12:22-発端丈山12:42~13:22-三の浦・駐車場14:33
発端丈山のGPS山行記録です。
再生ボタンをクリックすると山行の状況が動きで見れます。

チェックアウトが11時でしたから朝食後も温泉に入ってのんびりしてからの山歩きです。
旅館のある長岡町から移動すること数十分の所に登山口があります。
11時25分、三の浦観光案内所の隣の公園に駐車して出発です。

「三の浦観光案内所」は、数年前に沼津がアニメの舞台になったことからファンの聖地として有名になった観光案内所という事はもちろん知りませんでした。
タクシーや車で訪れるほとんどが男子でしたが後を絶ちませんでした。

早速、海と富士山の景色に大満足。
今日も天気が良いです。

この山歩きは「富士の見える山」ベストコースに乗っていました。
発端丈山から葛城山(この山だけなら伊豆長岡ロープウェイで登れます。)そして城山に縦走するコースが紹介されています。
電車とバス利用のコースですからもちろん今日は発端丈山まででピストンします。

長浜コースは住本寺前を通って行くと標示がありますから分かりやすいです。

一本道ですから標示を追いながら進みます。

振り返ると海が見えて来て、

ミカン畑の中、細い舗装路を登って行きます。

ミカンの収穫は終わっていますが、時々収穫しないのかな?と思われる木があります。

山頂を見ながら左側はミカン畑です。

急坂を登っています。
周りはミカンの木々が多いのですがこの辺は手入れされていません。

11時45分、見晴台から見る内浦湾と富士。

今日は南アルプスもよく見えました。

こんな感じでミカンが生っていますが・・・
手入れされていません。
一ついただいてみましたが美味しかったです。

11時54分三津中央口・長浜口分岐です。
沼津市観光情報によると三津中央口からの登山道は一部路肩が崩れているので注意勧告でした。

振り返ると木々の合間から見える景色。

ここまでは昔はミカン畑だった所を歩いてきましたがここから山頂までは杉や常緑樹の山域となります。

九十九折に登って行くコースで予想以上の急登でした。

12時22分、展望台に到着です。


標示に従って進みます。
ここから山頂手前まで滑りやすい所が数か所あって登って行くのに苦労しました。

12時40分、山頂直下の展望所。

12時42分、発端丈山は木々に囲まれていて展望はありません。
しかし陽だまりで暖かかったのでお茶休憩です。

13時25分、山頂直下の展望所を後にして下山開始です。


13時40分、展望所から

14時、木々の合間から、



14時11分、見晴台から、

14時20分、目の前に海が見えて来ました。

振り返ると登って来た山並みが。

14時33分、駐車場に戻りました。
目の前に海と富士山が迫って見えて、静岡県の日差しは柔らかくて穏やかでした。
内浦漁協直営の「いけすや」に直行です。
活あじ丼にアジフライ付き。
新鮮でぷりぷり、フライはふっくら。

こちらは活アジ丼と二杯目はアジのたたきと薬味を合わせて熱い湯を注いで食べます。

帰り道ですから御殿場のアウトレットに寄って来ました。
いつもはアジアからのお客さんでにぎやかな所ですが、さすがに静かでした。

この記事へのコメント
新鮮で美味しい魚料理もたまらないわあ。
海と富士山の取り合わせはなんとも素敵、これぞ日本 !!
以前に越前岳を歩いた時に、沼津アルプスや他の山も歩きたいと思いましたが、遠くてなかなか実現出来ません。
その時観光で行った淡島も、アニメ?の聖地巡礼地とかでオタク若者が来てましたよ。
伊豆の山歩きと言えば天城山位かなと思っていた初心者の頃、私も沼津アルプスを歩きました。
いくつもの山を越えてヘロヘロ。
でも沼津にむかって富士山を見ながらでしたから、頑張れました。
この辺の山歩きで富士山が見えないと面白味も半減ですから。
アシタカツツジが咲く頃の愛鷹山はお薦めですよ。
このコースは葛城山に向けて縦走さる方が多いです。
山会でもお薦めです。
海越しに見る富士山は見事でした。