20200313ミツマタを見に西丹沢のミツバ岳から権現山へ
ミツバ岳(834,5m)・権現山(1018,8m)
時期 2020年3月13日(金)
天気 晴れ
行動時間 5時間37分(休憩含む)
コース 世附大橋先の駐車場9:27-ミツバ岳登山口(滝壺橋を渡った所)9:36-ミツバ岳10:50~11:42-権現山12:42~12:50-二本杉峠1334~13:40-上ノ原登山口14:32-細川橋バス亭14:45-14:56(バスに乗る)-浅瀬入口15:04-世附大橋先の駐車場15:24

ミツバ岳から権現山のGPS山行記録です。
再生ボタンをクリックすると山行の状況が動きで見れます。
前回は2017年3月に山女子会で権現山からミツバ岳に向かって歩きました。
以前にも歩いていますが今回4回目で山頂から富士山を望むことが出来ました。
1週間前にミツバ岳のミツマタが咲いている情報があるました。
今年は早いですが、まだまだ満開とはいきませんでしたから3月下旬までは楽しめそうです。
今回は周回コースの予定ですから世付大橋から先の一番目にある駐車場に止めて10 分ほど歩きます。
平日でしたが登山口に一番近い駐車場は満車でした。
9時36分、滝壺橋を渡ってすぐの所に登山口があります。

丹沢湖を背に急登です。

10時、九十九折の登山道になった辺りからミツマタの木がポツポツと見られて癒されます。





10時28分、木々の合間からやっと富士山が見えて来ると、

10時30分、歩き始めて1時間、植林帯から落葉樹林へ。

ブナが林立する尾根沿いを登る事になります。

青空と白い幹が輝いています。

丹沢山塊が重なるように見えます。


丹沢湖見えます。




10時50分、ミツバ岳山頂は平で広々しているので移動しながらお花見となります。





山頂から見える富士山。
手前の木々が大きくなったら微妙です。
この景色を見ながら早めの昼食休憩。

11時42分、気が付くとにぎやかだった山頂標識周辺でしたが、数人の登山客となりました。
権現山に進みます。


日当たりの良い尾根道。
歩き始めは下りながら快適ですが、
最後はミツバ岳は(834,5m)から権現山(1018,8m)に登って行きます。

富士山は木々の合間から微妙に見え隠れしています。

そして嬉しいことに尾根沿いの斜面にはミツマタの木が見られて足が止まる事になります。



ミツマタと丹沢湖を下に見ながらの尾根歩き。

大木のブナの木も見られるようになって来て、

最後の急登。

12時42分、権現山の山頂も広く平ですから山頂標識を探して記念撮影です。
ベンチもあって数人の方が休憩中です。

今日は二本杉峠経由で上ノ原登山口(細川橋)に下山します。
丹沢湖に向けて下山した2011年4月の時はあまりの急坂を下って行くので力が入って途中から右肩が痛み出しました。

山頂からの富士山は木々の合間からです。

標識に従って進みます。

そこそこ急坂ですね。

振り返えります!

崩落注意のテープとロープが張られています。

木々の合間からは丹沢山塊。
三角に見えるのは大室山?

まだまだ下ります。
そろそろ二本杉峠かな?と思いながら下って来ましたが、

もう一登りとなります。
ブナの木が立派です。

13時34分、二本杉峠まで下って来ました。
左手、屏風岩山方向には歩いた事がありません。

ここからは歩きやすい九十九折の登山道を下って行きます。

途中から植林された山域の足元には登って来た時と同じくミツマタの木があちこちに見られます。



下って来てスミレも咲いていました。

昨年の台風の影響で丹沢山塊も一部崩落した所やまだ通行止めのコースもあります。
立派な橋がかけられていました。

14時45分、細川橋バス亭に出ました。(1時間に1 本程度のダイヤです。)
浅瀬入口まで2キロ位です。
歩く予定でしたが10分後にバスが来ることがわかりおやつ休憩。
浅瀬入口まで10分弱バスに乗ってそこから世附大橋先の駐車場まで20分歩きます。
15時24分、駐車場に戻りました。
御殿場線の山北駅前にある山北町健康福祉センター「さくらの湯」に寄って見たらコロナウイルスの為に休館していました。
時期 2020年3月13日(金)
天気 晴れ
行動時間 5時間37分(休憩含む)
コース 世附大橋先の駐車場9:27-ミツバ岳登山口(滝壺橋を渡った所)9:36-ミツバ岳10:50~11:42-権現山12:42~12:50-二本杉峠1334~13:40-上ノ原登山口14:32-細川橋バス亭14:45-14:56(バスに乗る)-浅瀬入口15:04-世附大橋先の駐車場15:24

ミツバ岳から権現山のGPS山行記録です。
再生ボタンをクリックすると山行の状況が動きで見れます。
前回は2017年3月に山女子会で権現山からミツバ岳に向かって歩きました。
以前にも歩いていますが今回4回目で山頂から富士山を望むことが出来ました。
1週間前にミツバ岳のミツマタが咲いている情報があるました。
今年は早いですが、まだまだ満開とはいきませんでしたから3月下旬までは楽しめそうです。
今回は周回コースの予定ですから世付大橋から先の一番目にある駐車場に止めて10 分ほど歩きます。
平日でしたが登山口に一番近い駐車場は満車でした。
9時36分、滝壺橋を渡ってすぐの所に登山口があります。

丹沢湖を背に急登です。

10時、九十九折の登山道になった辺りからミツマタの木がポツポツと見られて癒されます。





10時28分、木々の合間からやっと富士山が見えて来ると、

10時30分、歩き始めて1時間、植林帯から落葉樹林へ。

ブナが林立する尾根沿いを登る事になります。

青空と白い幹が輝いています。

丹沢山塊が重なるように見えます。


丹沢湖見えます。




10時50分、ミツバ岳山頂は平で広々しているので移動しながらお花見となります。





山頂から見える富士山。
手前の木々が大きくなったら微妙です。
この景色を見ながら早めの昼食休憩。

11時42分、気が付くとにぎやかだった山頂標識周辺でしたが、数人の登山客となりました。
権現山に進みます。


日当たりの良い尾根道。
歩き始めは下りながら快適ですが、
最後はミツバ岳は(834,5m)から権現山(1018,8m)に登って行きます。

富士山は木々の合間から微妙に見え隠れしています。

そして嬉しいことに尾根沿いの斜面にはミツマタの木が見られて足が止まる事になります。



ミツマタと丹沢湖を下に見ながらの尾根歩き。

大木のブナの木も見られるようになって来て、

最後の急登。

12時42分、権現山の山頂も広く平ですから山頂標識を探して記念撮影です。
ベンチもあって数人の方が休憩中です。

今日は二本杉峠経由で上ノ原登山口(細川橋)に下山します。
丹沢湖に向けて下山した2011年4月の時はあまりの急坂を下って行くので力が入って途中から右肩が痛み出しました。

山頂からの富士山は木々の合間からです。

標識に従って進みます。

そこそこ急坂ですね。

振り返えります!

崩落注意のテープとロープが張られています。

木々の合間からは丹沢山塊。
三角に見えるのは大室山?

まだまだ下ります。
そろそろ二本杉峠かな?と思いながら下って来ましたが、

もう一登りとなります。
ブナの木が立派です。

13時34分、二本杉峠まで下って来ました。
左手、屏風岩山方向には歩いた事がありません。

ここからは歩きやすい九十九折の登山道を下って行きます。

途中から植林された山域の足元には登って来た時と同じくミツマタの木があちこちに見られます。



下って来てスミレも咲いていました。

昨年の台風の影響で丹沢山塊も一部崩落した所やまだ通行止めのコースもあります。
立派な橋がかけられていました。

14時45分、細川橋バス亭に出ました。(1時間に1 本程度のダイヤです。)
浅瀬入口まで2キロ位です。
歩く予定でしたが10分後にバスが来ることがわかりおやつ休憩。
浅瀬入口まで10分弱バスに乗ってそこから世附大橋先の駐車場まで20分歩きます。
15時24分、駐車場に戻りました。
御殿場線の山北駅前にある山北町健康福祉センター「さくらの湯」に寄って見たらコロナウイルスの為に休館していました。
この記事へのコメント
私も歩いてみたくなりました。しらべてみますね。いまはどこも閑散としていますね。山梨のお風呂は閉まっているところが多いようです。県営はダメなの。
今年はミツマタの群落は見ないで終わりそうです。
2017年の山には残雪が随分有ったのですね。
私も丁度同じ頃に、栃木県の焼森山ミツマタ群生地を歩きました。
だんだんと花便りの聞こえる嬉しい季節になりましたね。
でも雪山も離れがたく(笑)・・・それぞれ魅力が有りますね。
ミツマタの花は道路沿いにも植えられていて咲いているのですが山頂付近や尾根沿いの花は自然でいいです。
ミツバ岳のピストンならそれほど大変ではないですよ。
今、高尾山から帰りの電車内。
山中は若者や子供達で賑わっていました。
昨日、山女子会で高尾山を歩いて来ました。
山の会も自粛で中止になっていると友達が言っていました。
ミツマタの群落も素適ですがポツポツと尾根沿いに咲く姿も好きです。
丹沢山塊のこの辺の山はほとんど雪は積もらない所です。
私が登った次の日はこの辺は雪が降って18日の日曜日に登った方のブログでは雪をかぶったミツマタの写真を見ました