20200703丹沢・ヤビツ峠から二ノ塔~三ノ塔はヒルも多かったけどお花も満開でした!!女子会(21)
三ノ塔(1204.8m)・二ノ塔(1144m)
時期 2020年7月3日(金)
天気 曇りのち小雨
駐車場 ヤビツ峠(トイレあり)
行動時間 5時間35分(休憩を含む)
コース ヤビツ峠9:25-三ノ塔登山口9:42-二ノ塔10:52-三ノ塔11:15~11:52-二ノ塔12:06-菩提峠分岐12:15-日本武尊足跡12:20~12:25-菩提峠13:04-三ノ塔登山口13:14-ヤビツ峠13:42~13:51-蓑毛15:00 (15:05バス=秦野駅15:25)
2017年11月に紅葉を楽しみながらヨモギ平経由で三ノ塔まで歩きました。
秋晴れで大展望でした。
今回は梅雨の合間をぬって久しぶりの女子会でした。
小田急線に1時間強乗っての移動です。
下北沢で乗った時は座席も一つ置きで座れる程度の込み具合でした。
町田、海老名、本厚木と学生さんが乗って来てかなりの混み具合でしたが皆さんマスク着用率100パーセント。
私達もバスでヤビツ峠に着くまではもちろんマスク着用です。
ヤビツ峠からは大山に1時間ちょっとで登れますから平日ですが多くの車が駐車。
9時25分、私達はここから反対の西方向に進みます。
20分位車道を下って行きます。
地図にもありますがトイレです。
ここから数分ほど歩くと、

9時41分、三ノ塔登山口です。
三ノ塔まで1.8キロ、塔ノ岳までは5.8キロ標示です。

私は初めて歩く道ですから後ろから着いて行きます。


ヤマボウシが丁度、満開の時期でしたから白い所があちこちに見られてテンションアップです。

振り返ると大山の姿が立派です。

整備された登山道です。

目の高さで見られると思わず歓声をあげて!
やっぱり山歩きは楽しい!!

振り返るとヤマボウシと大山です。

標高を上げて来ると道沿いはシモツケ、

ウツギ、

そして特に多かったのはノイバラが満開でした。

途中、秦野市内、相模湾方向が見渡せましたが雲が暗いです。

辛い階段が続いて、
途中、早いランナーさんは塔ノ岳まで走って?戻って来た。
グループ登山の2組は私達と同じで三ノ塔までで下山。
今日は天気は下り坂ですから皆さん早い下山です。

10時52分、二ノ塔ですがここは通過して先に進みます。
三ノ塔までは15分標示ですが、

一旦、板階段を下って、

足元に注意して下って、

台風で崩れた道も修復が終わっています。

三ノ塔に向けて最後の登りです。

辛くて私はのんびり後からです。

ノイバラと

ウツギが満開だったので癒されます。

11時15分、三ノ塔に到着です。
あいにくの展望ですがここまで雨に降られる事もなく登って来れたので良しとして。
右手は木の匂いが漂う新しくなった小屋です。
反対には綺麗なトイレもあります。
そして、山頂に登って来るまでにヒルに食われました。
足元にいるのは退治。
なぜが私だけ首に2匹。(見つけて取ってもらってバンドエイドを張りましたが痛痒いわけでもなく軽く済みました。)
最後、バスに乗ってザックカバーを移動するヒルを見つけ大慌て!
私以外は地元ですからスプレー持参で慣れたものです。

11時52分、大山が少し顔を出しました。

下山します。

二ノ塔までは同じ道を、

12時6分、二ノ塔からは同じ道を下山しないで二ノ塔尾根を少し進みます。
下り始めは滑りやすくて注意が必要です。

12時15分、菩提峠分岐を菩提峠に向けて下山です。
(私が持っている2006年の地図には道はありませんが標示も道もしっかりしています。)

左手に表示がないと通過してしまいそうな所です。

少し左奥に登って行くと、

12時20分、神社が祀られています。
日本武尊足跡は?
良くわからなかったのですが大岩に足跡のような形をした所があったようです。
今度、確認して来ます。(再訪はあるのかな?)


そして、こんな苔むした所でしたからツチアケビが見られました。
先が折られた感じであれ?と思いながらその時はなんか見た事があるかな?


少し前にこのコースを下山したリーダーの彼女が前回は蕾状態だったので、見がてらこのコースを下ってきましたが・・・
鹿の害でこんなに見事な蕾状態だったのに見事に食われていました。

2013年、谷川連峰の南に位置する吾妻耶山で見ていました。


登山道に戻ります。

倒木の所もありましたが、

とても歩きやすい登山道です。


滑りやすいのでロープが張ってある所もありましたが、

ホタルブクロ。

13時4分、菩提峠まで下山して来ました。(ここまで車で入れますから数台駐車していました。)

ここからは車道を歩いて、

13時14分、三ノ塔登山口を通過して朝歩いた道に合流です。

13時42分、ヤビツ峠まで戻って来ました。
平日はバスは朝夕に1本です。
15時51分まで待たないで、

右に岳ノ台ハイキングコースを見ながら、

13時52分、蓑毛に向けて下山します。(1時間の登山道です。)
小雨が降ったり止んだりとなりましたが、ほとんど傘の必要がありませんでした。

途中から沢を見ながらの登山道で、1ヶ所ですが橋を渡ります。
湧水が流れ出ています。
今日は湿度が高く、山頂でも風が吹いていなくて、日差しが出ていないのに大汗をかきました。
おまけにヒルにおびえながらの下山でした。

ここだけは涼しい風が通り抜けていました。

昔は大山参拝で賑わっていたようです。

もちろん今でも登山道はあって右手を登って行きます。
地図には裏参道とあります。

15時、蓑毛に到着です。
ここからは30分に1本でバスが出ています。

15時5分のバスに乗ります。
ここからは街中を走って秦野駅20分位。
15時30分の急行新宿行きに乗って、最後まで傘の出番はなく帰宅しました。
そこそこの筋肉痛が出ました。
時期 2020年7月3日(金)
天気 曇りのち小雨
駐車場 ヤビツ峠(トイレあり)
行動時間 5時間35分(休憩を含む)
コース ヤビツ峠9:25-三ノ塔登山口9:42-二ノ塔10:52-三ノ塔11:15~11:52-二ノ塔12:06-菩提峠分岐12:15-日本武尊足跡12:20~12:25-菩提峠13:04-三ノ塔登山口13:14-ヤビツ峠13:42~13:51-蓑毛15:00 (15:05バス=秦野駅15:25)
2017年11月に紅葉を楽しみながらヨモギ平経由で三ノ塔まで歩きました。
秋晴れで大展望でした。
今回は梅雨の合間をぬって久しぶりの女子会でした。
小田急線に1時間強乗っての移動です。
下北沢で乗った時は座席も一つ置きで座れる程度の込み具合でした。
町田、海老名、本厚木と学生さんが乗って来てかなりの混み具合でしたが皆さんマスク着用率100パーセント。
私達もバスでヤビツ峠に着くまではもちろんマスク着用です。
ヤビツ峠からは大山に1時間ちょっとで登れますから平日ですが多くの車が駐車。
9時25分、私達はここから反対の西方向に進みます。
20分位車道を下って行きます。
地図にもありますがトイレです。
ここから数分ほど歩くと、

9時41分、三ノ塔登山口です。
三ノ塔まで1.8キロ、塔ノ岳までは5.8キロ標示です。

私は初めて歩く道ですから後ろから着いて行きます。


ヤマボウシが丁度、満開の時期でしたから白い所があちこちに見られてテンションアップです。

振り返ると大山の姿が立派です。

整備された登山道です。

目の高さで見られると思わず歓声をあげて!
やっぱり山歩きは楽しい!!

振り返るとヤマボウシと大山です。

標高を上げて来ると道沿いはシモツケ、

ウツギ、

そして特に多かったのはノイバラが満開でした。

途中、秦野市内、相模湾方向が見渡せましたが雲が暗いです。

辛い階段が続いて、
途中、早いランナーさんは塔ノ岳まで走って?戻って来た。
グループ登山の2組は私達と同じで三ノ塔までで下山。
今日は天気は下り坂ですから皆さん早い下山です。

10時52分、二ノ塔ですがここは通過して先に進みます。
三ノ塔までは15分標示ですが、

一旦、板階段を下って、

足元に注意して下って、

台風で崩れた道も修復が終わっています。

三ノ塔に向けて最後の登りです。

辛くて私はのんびり後からです。

ノイバラと

ウツギが満開だったので癒されます。

11時15分、三ノ塔に到着です。
あいにくの展望ですがここまで雨に降られる事もなく登って来れたので良しとして。
右手は木の匂いが漂う新しくなった小屋です。
反対には綺麗なトイレもあります。
そして、山頂に登って来るまでにヒルに食われました。
足元にいるのは退治。
なぜが私だけ首に2匹。(見つけて取ってもらってバンドエイドを張りましたが痛痒いわけでもなく軽く済みました。)
最後、バスに乗ってザックカバーを移動するヒルを見つけ大慌て!
私以外は地元ですからスプレー持参で慣れたものです。

11時52分、大山が少し顔を出しました。

下山します。

二ノ塔までは同じ道を、

12時6分、二ノ塔からは同じ道を下山しないで二ノ塔尾根を少し進みます。
下り始めは滑りやすくて注意が必要です。

12時15分、菩提峠分岐を菩提峠に向けて下山です。
(私が持っている2006年の地図には道はありませんが標示も道もしっかりしています。)

左手に表示がないと通過してしまいそうな所です。

少し左奥に登って行くと、

12時20分、神社が祀られています。
日本武尊足跡は?
良くわからなかったのですが大岩に足跡のような形をした所があったようです。
今度、確認して来ます。(再訪はあるのかな?)


そして、こんな苔むした所でしたからツチアケビが見られました。
先が折られた感じであれ?と思いながらその時はなんか見た事があるかな?


少し前にこのコースを下山したリーダーの彼女が前回は蕾状態だったので、見がてらこのコースを下ってきましたが・・・
鹿の害でこんなに見事な蕾状態だったのに見事に食われていました。

2013年、谷川連峰の南に位置する吾妻耶山で見ていました。


登山道に戻ります。

倒木の所もありましたが、

とても歩きやすい登山道です。


滑りやすいのでロープが張ってある所もありましたが、

ホタルブクロ。

13時4分、菩提峠まで下山して来ました。(ここまで車で入れますから数台駐車していました。)

ここからは車道を歩いて、

13時14分、三ノ塔登山口を通過して朝歩いた道に合流です。

13時42分、ヤビツ峠まで戻って来ました。
平日はバスは朝夕に1本です。
15時51分まで待たないで、

右に岳ノ台ハイキングコースを見ながら、

13時52分、蓑毛に向けて下山します。(1時間の登山道です。)
小雨が降ったり止んだりとなりましたが、ほとんど傘の必要がありませんでした。

途中から沢を見ながらの登山道で、1ヶ所ですが橋を渡ります。
湧水が流れ出ています。
今日は湿度が高く、山頂でも風が吹いていなくて、日差しが出ていないのに大汗をかきました。
おまけにヒルにおびえながらの下山でした。

ここだけは涼しい風が通り抜けていました。

昔は大山参拝で賑わっていたようです。

もちろん今でも登山道はあって右手を登って行きます。
地図には裏参道とあります。

15時、蓑毛に到着です。
ここからは30分に1本でバスが出ています。

15時5分のバスに乗ります。
ここからは街中を走って秦野駅20分位。
15時30分の急行新宿行きに乗って、最後まで傘の出番はなく帰宅しました。
そこそこの筋肉痛が出ました。
この記事へのコメント
いや~あっ、ヤマビルへの献血お気の毒でした。
山ちゃんは10日前に右ふくらはぎに献血してしまいました(>_<)
ノイバラが登場していますが、雨の時期ですからいい香りがしませんでしたか?
因みに、公共交通機関では皆さんコロナ対策のエチケットは守っておられますね。
コロナの規制が少し解けた頃、丹沢にどっと登山客が押し寄せたのでしょうね。
ニュースになったのですが、
登山客がヒルをつけたまま秦野駅まで戻って来て、駅員さんが最初は塩で退治していたけれど追い付かなくてバーナーで焼いたと。
50匹だったかな!!
私はすっかり忘れていました。(笑)
確か鈴鹿の山もヒルが空から降ってくると聞いていますが・・・(笑)
ノイバラ、そうそう匂っていました。
天気が悪いわりに暑くてしかも山頂ですら風が吹いていなく不思議でした。
東京はもちろん全国的に第2波が心配ですね。
6月は行きたくても行けなかったし、やっと7月と思ったら雨ばかり!
この時期はヒルの季節ね。
鈴鹿ではヒルが降ってくるって、だから傘さして歩くと良いって言います。靴下位は簡単に通過しますね。
ヒルファイターなんて今度は買ってからと思っていたけど、鈴鹿に行く事もなくなりました。
orihimeさんのレポでもヒルが活躍していましたね。
ヒルって犬にも食いつくのかしら?
梅雨前線、今までは東北地方がそこそこ良かったのでこの時期は東北の山歩きが出来たのですが・・・
どうなっているのかしら?
どっぷり、日本全国梅雨ですね。(笑)
鹿やイノシシが増えたから?とか色々と言いますが。
curumiちゃんも十分に気をつけなくてはいけないみたいですよ!!
二ノ塔、三ノ塔は歩いたことは有りませんが流石丹沢!よく整備された登山道ですね。
いやあ、丹沢にもヒルですかー
ヒルは怖い!というより気味が悪くて苦手です。
先週は新潟の粟ヶ岳でヒル騒ぎ!
私はヒルのいないお山でないとこれからは歩きませーん (笑)
小田急線の本厚木、伊勢原、秦野、渋沢、新松田駅からそれぞれ登山口手前までバスが出ていて便利なんですよ。
土、日はさらに早くから本数も多いです。
登山客が多いとすぐに臨時便が出ます。
この日も平日ですが天気の具合もあってかなり空いていましたが、何時もは並ぶ事が多いようです。
丹沢と言ったらヒルなんですよ!!(笑)
私も山歩きするまでは知りませんでしたがかなり多いです。
私がぼんやりしていたらヒル除けスプレーがさっと出て来て、退治してくれます。
首の2ヶ所にはバンドエイドが張られていました。(笑)
orihimeさんもネパール旅行されていますよね。
私もシンガポールに少し滞在していた時、お休みを利用してネパールに行きました。
直行便が出ていますから6時間位だったかな。
チトワン国立公園のジャングルハイキングでパンパンにヒルに血を吸われて、はがせなくて大変な思いをしました。
お時間があったらのぞいて下さい。
https://singapore92days.at.webry.info/201209/article_14.html
このコース取りもいいですね。
蛭が上から落ちてくることもあるといわれていますが、首に2匹とはビックリです。
三ノ塔の新設トイレは綺麗でしょう。富士見橋のトイレも綺麗なトイレですが、写真はもう少し良く撮ってほしいいな~(笑)
今年は雨よく降りますね。
なかなか出かけられません。
トイレや道標が新しくなって、ますます歩きやすくなっているようです。
ヒルにかまれた所、今になって痒くて、ついかいてしまっています。