20200904二ノ塔~三ノ塔~烏尾山~行者岳で・サガミジョウロホトトギスを楽しみました!(丹沢表尾根を歩くが塔ノ岳には届かず!!)
二ノ塔(1144m)~三ノ塔(1204,8m)~烏尾山(1136m)~行者岳(1209m)
時期 2020年9月4日(金)
天気 晴れ
行動時間 8時間30分(休憩含む)
駐車場 菩提峠(ヤビツ峠から富士見橋を渡って三ノ塔登山口を通過して数分です。)
コース 菩提峠登山口7:10-日本武尊足跡8:00~8:05-菩提峠分岐(二ノ塔尾根)8:11-二ノ塔8:26-三ノ塔8:45~9:00-烏尾山9:34~9:50-行者岳10:14~10:50(行者岳周辺でサガミジョウロホトトギスを鑑賞)-政次朗ノ頭手前11:17~11:40-行者岳12:00-烏尾山12:36-三ノ塔13:18~14:30-二ノ塔14:45-三ノ塔登山口15:28-菩提峠登山口15:40
二ノ塔~三ノ塔~烏尾山~行者岳のGPS山行記録です。
再生ボタンをクリックすると山行の状況が動きで見れます。
前回7月に女子会で歩いたコースを少し延長して歩いて来ました。
出来たら塔ノ岳まで表尾根を歩きたかったのですが・・・
行者岳周辺でサガミジョウロホトトギスが見られる事がわかってまだまだ暑い丹沢の山歩きとなりました。

7時10分、菩提峠の駐車場から出発です。(手前のヤビツ峠から歩くより30分弱の短縮となります。)

木々の合間から秦野市内を見下ろしながら既に汗だくです。

8時、日本武尊足跡に到着です。
前回、確認できなかった「日本武尊足跡」
大岩に足跡のようなものがあると。
しかし前日もそこそこ雨が降って湿っていて蛭に食われても嫌なので探すのをやめました。
今日も出発前に登山靴を履いたりしていた時、指先を見ると1㎝も満たない小さな蛭がへばりついていました。

歩き始めから、この周辺も一面に小さな白い花(マツカゼソウ)が咲いています。
鹿が嫌うそうです。(途中で数枚撮ったのですがいずれもピンボケ。)

お参りもそこそこにして先に進みます。

8時11分、二ノ塔尾根にやっと登り上げました。

少し風通しが良くなってホットしながら、

富士山と

駿河湾が見えて来ました。

8時26分、二ノ塔に到着です。

二ノ塔から見る富士山。

ここから階段を下って、

登り返しますが暑くて辛いです。
この辺からフジアザミが咲き始めていました。

足元に咲くホトトギス。

8時45分、三ノ塔に到着。

フジアザミと富士山。


これから歩く表尾根です。
左手前に小屋が見える烏尾山まで一旦下って登り返す。
帰りはここを登り返すと思うと辛いです。
塔ノ岳は後ろ真ん中より左手に見えます。

表尾根を一旦は下ります。

足元に咲く花を楽しみながら下ります。



途中の鎖場。


9時34分、烏尾山まで下って来た感じです。

富士山はすっかり雲の中となりました。

振り返ると遠くに三ノ塔が見えます。

表尾根を見ながら塔ノ岳は遠いな~!
行者岳までも、コースタイム内では歩いているのですが辛くて写真を撮る気力もなく、

10時14分、行者岳です。(笑)
行者岳周辺で「サガミジョウロホトトギス」が見られえる情報が山レコに上がっていました。
鎖場周辺を探したのですが見つけられず、暑さのためその先に行く元気も無くなり一旦、引き返しました。
不思議と私達がうろうろと探していた時は他の登山客がいませんでした。
引き返し始めたら前後から数人の登山客が来てもう少し先の鎖場まで行かなくては見れない事がわかりました。

岩場に張り付くように咲いていました。
さらに奥にも咲いているようですが進めません。





イワシャジンがぽつりと道沿いに咲いています。

元気が出たので次のピークの景色の良い所まで進んで休憩。
そこから、引き返すことにしました。

遠くから見ていると大変そうなガレた所に見えましたがそれほどの事はありません。

11時17分、政次朗ノ頭手前の広い所で休憩です。

これから引き返す三ノ塔、その後ろに大山を望みます。

11時40分、ススキが風に吹かれて涼しげ?
いえいえ暑くてたまりません。
塔ノ岳までは時間はありますが体力がないので引き返します。
塔ノ岳は山歩きを始めた2007年12月に鍋割山経由で登っています。

11時51分、行者岳手前の鎖場です。

振り返ると休憩していた政次朗ノ頭手前のガレた所がわかります。

私が鎖場を登っているのが分かりますか?

こんな所にサガミジョウロホトトギスは咲いています。
丹沢は沢沿いに咲いているのは以前から知っていました。
もちろん、そんな所は登って行く技術はありませんからあきらめていました。

12時、行者岳に登り返して、

烏尾山に向けてススキと少し見えて来た富士山を楽しみます。

12時36分、烏尾山に登り返して、

一番辛い三ノ塔への登り返し。
足が上がらなくなりそうです。
夫は足が攣りそうになる前に薬を2度ほど飲んでいました。

足元に咲く花を見ながら、


山頂手前にお地蔵様が立っているのに行きは気が付きませんでした。

13時18分、三ノ塔の新しくなった避難小屋で大休憩です。
水、お茶、スポーツドリンク合わせて4リットル持って来ました。
何とか足りましたがギリギリでした。
コーヒーや紅茶を飲みながら2度目の休憩です。

14時30分、富士山は途中から雲の中となりましたが景色を楽しむことが出来ました。
暑かったです。
下山開始です。

14時45分、二ノ塔からは、登って来た右手に進まず左手ヤビツ峠方向に。

このコースはよく整備されていますから疲れた足にも優しいです。
7月に登りで歩いた時はヤマボウシ、ノイバラ、ウツギが満開で蛭も多かったけど楽しいコースでした。

15時28分、三ノ塔登山口に下山。
右手にヤビツ峠、左手に菩提峠標示です。
自動車道まで下らないで林道がありました。

15時40分、林道ゲート前の菩提峠駐車場に戻りました。

7月の長梅雨、8月になったら猛暑とコロナでなかなか歩く気力が出ませんでした。
そろそろ、山歩きを再開します。(笑)
時期 2020年9月4日(金)
天気 晴れ
行動時間 8時間30分(休憩含む)
駐車場 菩提峠(ヤビツ峠から富士見橋を渡って三ノ塔登山口を通過して数分です。)
コース 菩提峠登山口7:10-日本武尊足跡8:00~8:05-菩提峠分岐(二ノ塔尾根)8:11-二ノ塔8:26-三ノ塔8:45~9:00-烏尾山9:34~9:50-行者岳10:14~10:50(行者岳周辺でサガミジョウロホトトギスを鑑賞)-政次朗ノ頭手前11:17~11:40-行者岳12:00-烏尾山12:36-三ノ塔13:18~14:30-二ノ塔14:45-三ノ塔登山口15:28-菩提峠登山口15:40
二ノ塔~三ノ塔~烏尾山~行者岳のGPS山行記録です。
再生ボタンをクリックすると山行の状況が動きで見れます。
前回7月に女子会で歩いたコースを少し延長して歩いて来ました。
出来たら塔ノ岳まで表尾根を歩きたかったのですが・・・
行者岳周辺でサガミジョウロホトトギスが見られる事がわかってまだまだ暑い丹沢の山歩きとなりました。

7時10分、菩提峠の駐車場から出発です。(手前のヤビツ峠から歩くより30分弱の短縮となります。)

木々の合間から秦野市内を見下ろしながら既に汗だくです。

8時、日本武尊足跡に到着です。
前回、確認できなかった「日本武尊足跡」
大岩に足跡のようなものがあると。
しかし前日もそこそこ雨が降って湿っていて蛭に食われても嫌なので探すのをやめました。
今日も出発前に登山靴を履いたりしていた時、指先を見ると1㎝も満たない小さな蛭がへばりついていました。

歩き始めから、この周辺も一面に小さな白い花(マツカゼソウ)が咲いています。
鹿が嫌うそうです。(途中で数枚撮ったのですがいずれもピンボケ。)

お参りもそこそこにして先に進みます。

8時11分、二ノ塔尾根にやっと登り上げました。

少し風通しが良くなってホットしながら、

富士山と

駿河湾が見えて来ました。

8時26分、二ノ塔に到着です。

二ノ塔から見る富士山。

ここから階段を下って、

登り返しますが暑くて辛いです。
この辺からフジアザミが咲き始めていました。

足元に咲くホトトギス。

8時45分、三ノ塔に到着。

フジアザミと富士山。


これから歩く表尾根です。
左手前に小屋が見える烏尾山まで一旦下って登り返す。
帰りはここを登り返すと思うと辛いです。
塔ノ岳は後ろ真ん中より左手に見えます。

表尾根を一旦は下ります。

足元に咲く花を楽しみながら下ります。



途中の鎖場。


9時34分、烏尾山まで下って来た感じです。

富士山はすっかり雲の中となりました。

振り返ると遠くに三ノ塔が見えます。

表尾根を見ながら塔ノ岳は遠いな~!
行者岳までも、コースタイム内では歩いているのですが辛くて写真を撮る気力もなく、

10時14分、行者岳です。(笑)
行者岳周辺で「サガミジョウロホトトギス」が見られえる情報が山レコに上がっていました。
鎖場周辺を探したのですが見つけられず、暑さのためその先に行く元気も無くなり一旦、引き返しました。
不思議と私達がうろうろと探していた時は他の登山客がいませんでした。
引き返し始めたら前後から数人の登山客が来てもう少し先の鎖場まで行かなくては見れない事がわかりました。

岩場に張り付くように咲いていました。
さらに奥にも咲いているようですが進めません。





イワシャジンがぽつりと道沿いに咲いています。

元気が出たので次のピークの景色の良い所まで進んで休憩。
そこから、引き返すことにしました。

遠くから見ていると大変そうなガレた所に見えましたがそれほどの事はありません。

11時17分、政次朗ノ頭手前の広い所で休憩です。

これから引き返す三ノ塔、その後ろに大山を望みます。

11時40分、ススキが風に吹かれて涼しげ?
いえいえ暑くてたまりません。
塔ノ岳までは時間はありますが体力がないので引き返します。
塔ノ岳は山歩きを始めた2007年12月に鍋割山経由で登っています。

11時51分、行者岳手前の鎖場です。

振り返ると休憩していた政次朗ノ頭手前のガレた所がわかります。

私が鎖場を登っているのが分かりますか?

こんな所にサガミジョウロホトトギスは咲いています。
丹沢は沢沿いに咲いているのは以前から知っていました。
もちろん、そんな所は登って行く技術はありませんからあきらめていました。

12時、行者岳に登り返して、

烏尾山に向けてススキと少し見えて来た富士山を楽しみます。

12時36分、烏尾山に登り返して、

一番辛い三ノ塔への登り返し。
足が上がらなくなりそうです。
夫は足が攣りそうになる前に薬を2度ほど飲んでいました。

足元に咲く花を見ながら、


山頂手前にお地蔵様が立っているのに行きは気が付きませんでした。

13時18分、三ノ塔の新しくなった避難小屋で大休憩です。
水、お茶、スポーツドリンク合わせて4リットル持って来ました。
何とか足りましたがギリギリでした。
コーヒーや紅茶を飲みながら2度目の休憩です。

14時30分、富士山は途中から雲の中となりましたが景色を楽しむことが出来ました。
暑かったです。
下山開始です。

14時45分、二ノ塔からは、登って来た右手に進まず左手ヤビツ峠方向に。

このコースはよく整備されていますから疲れた足にも優しいです。
7月に登りで歩いた時はヤマボウシ、ノイバラ、ウツギが満開で蛭も多かったけど楽しいコースでした。

15時28分、三ノ塔登山口に下山。
右手にヤビツ峠、左手に菩提峠標示です。
自動車道まで下らないで林道がありました。

15時40分、林道ゲート前の菩提峠駐車場に戻りました。

7月の長梅雨、8月になったら猛暑とコロナでなかなか歩く気力が出ませんでした。
そろそろ、山歩きを再開します。(笑)
この記事へのコメント
久々の山なのにロング&キツイコース歩きましたね~
サガミジョウロホトトギスは見たことがありません。
絶滅危惧種と聞いてますが、綺麗に沢山咲いて素敵なお花ですね。
丹沢山にしか咲かないお花なのですか?
花の形も葉も全く違うけれど、同じ黄色のキレンゲショウマを思い出してしまいました。
丹沢山塊はシロヤシオ、ミツマタが咲く時期まで、そして秋から冬場に歩く。
蛭がいる夏場は避けていました。
サガミショウロホトトギスも以前から知ってはいたのですが沢沿いに登って行くコースが有名です。
技術的に私には無理なのであきらめていました。
山レコを見ていたら表尾根コース沿いに見られる?
7月に歩いたコースの延長沿いなら行けるとなりました。(笑)
皆さんの情報はありがたいですね。
サガミジョウロホトトギスは自然に咲いているのは丹沢だけなのかな?
私は去年、軽井沢植物園でこの花を見ました。
レンゲショウマも咲き残っていて、そこそこ嬉しかったです。
山梨百名山の毛無山の沢沿いにはスルガジョウロホトトギスが咲くそうです。
見た感じは同じです。
ここもコースから外れた所に咲いているようですが、同じく難しそうです。
キレンゲショウマ、私はやはり植物園でしか見た事がありません。
台風が去ったと思ったらなんか秋雨?
お天気がパットしませんね。
いや~あっ、復帰登山の最初が、まだ暑い中のロングコースとはよく歩かれましたね(^_-)-☆
それも、目的が丹沢の貴婦人とはナイスです(拍手×3)。
昨年の丹沢を思い出します(@_@;)
無理をされずにボチボチと歩いて下さいね^^
今年はコロナもありましたが、7月は長梅雨、8月になったら猛暑。
涼しい北アルプスを楽しみたいと思っても小屋泊もなんか微妙!!
そんな中、夕方から1万歩を目標にコースによっては前後しますが歩いていました。
新たな発見もあって都内もなかなかだな~と思いました。
しかし使う筋肉は違いますから筋肉痛は半端じゃないですね。(笑)
昨年の9月に歩かれていたのですね。
戸沢からですと沢沿いにさすが、山ちゃんですね。
昨年は東京に戻って来て、荷物整理に又、京都に戻ったりとバタバタしていた時期でした。
見落としていました!!
私が山女子で登っているグループ。
1人は丹沢のほとんどのコースは歩いているスペシャリストです。
昨年あたりからは沢登りもやり初めたようです。
来年は戸沢からのコース、案内してもらいたい所ですが。
無理かな?
暑かったでしょう。お疲れさまでした。
サガミジョウロホトトギスが見れたのですね。おめでとうございます。
この時期に登ったことがないので、サガミジョウロホトトギスはまだ見たことがないのです。一度、見てみたいと思っています。
表尾根もどんどん整備されて、ガレ場も歩きやすくなりました。
足が攣りそうになったり、私は熱中症になりかけた?
軽い頭痛が夜まで続きました。
寝る前に薬を飲んでしまいました。
少し涼しくなる寸前でしたから来年は様子を見ながら歩いてみて下さい。
行者岳の鎖場が何か所かありますからゆっくり注意して見上げればわかります。