20201006裏磐梯・猫魔ヶ岳で紅葉を楽しむ!!
猫魔ヶ岳(1404m)
時期 2020年10月6日(火)
天気 薄曇り
行動時間 2時間53分(休憩含む)
駐車場 八方台登山口(標高1,194m)(トイレあり。)
コース 八方台登山口10:51-猫魔ヶ岳12:00~12:35-八方台登山口13:44

猫魔ヶ岳のGPS山行記録です。
再生ボタンをクリックすると山行の状況が動きで見れます。
2017年10月、猫魔ヶ岳に登った時は早朝だった事もあって山頂で熊に遭遇しました。
今日はホテルでのんびり朝食を食べて、お土産を買ってからの山歩きです。

10時51分、八方台登山口の駐車場はほぼ満車状態でした。
もちろんほとんどの方が磐梯山に登ります。
こんな時間からですから猫魔ヶ岳から下って来る数人に出会いました。

今年は遅れている紅葉ですがブナ林の中、気持ちの良い登山となりました。

見上げると黄色、

赤色の葉っぱ!

足元も真っ赤!!




八方台展望所に出る登りです。

朝は日が出ていてもう少し太陽を期待していたのですが。
磐梯山にも雲がかかり始めていました。

猪苗代湖も見えてはいますが。
稲刈り前の黄色い田んぼも分かりますが。

猫魔ヶ岳やまびこ探勝路と地図にあります。
なだらかながらアップダウンを数度ですが繰り返しながら登って行きます。

木々の合間から展望があります。
クリックすると拡大します。
左手磐梯山、猪苗代湖、そして猫魔ヶ岳と続きます。

猫魔ヶ岳が見えて来ましたが、

一旦、ここで下ります。

そして最後の登りがそこそこ急登です。

12時、猫魔ヶ岳山頂に立ちましたがあいにくの展望です。
またまた雄国沼も見えません。
ここから数十m進んだ所に、

三角点があって晴れていれば飯豊の山並みも見えますが・・・
そして山頂から三角点の間で2017年に熊に遭遇しました。
12時35分、岩がゴロゴロしている山頂に戻って残っていたパンやバナナを食べて下山開始です。

山頂直下の急坂の様子です。


こんな感じですが何時も私がこんな写真を撮っています。
下山時は気をつける所です。

13時20分、八方台展望所から磐梯山が顔を見せていました。

時より日差しが出ますが直ぐに雲に隠れて、

それの繰り返しです。

慌ててカメラを構えます。

13時44分、八方台登山口に下山しました。
桧原湖沿いに北上した所にある「湖望の湯」はお気に入りの源泉かけ流しの温泉です。
帰宅途中、裏磐梯サイトステーションから望む磐梯山です。

途中で喜多方ラーメンを食べて、今日は浦和ICで下ります。
息子家族が遅い夏休み?を取ってお嫁さんの実家がある奈良に行きます。
息子は私が京都で乗っていた軽自動車なので車の交換です。
時期 2020年10月6日(火)
天気 薄曇り
行動時間 2時間53分(休憩含む)
駐車場 八方台登山口(標高1,194m)(トイレあり。)
コース 八方台登山口10:51-猫魔ヶ岳12:00~12:35-八方台登山口13:44

猫魔ヶ岳のGPS山行記録です。
再生ボタンをクリックすると山行の状況が動きで見れます。
2017年10月、猫魔ヶ岳に登った時は早朝だった事もあって山頂で熊に遭遇しました。
今日はホテルでのんびり朝食を食べて、お土産を買ってからの山歩きです。

10時51分、八方台登山口の駐車場はほぼ満車状態でした。
もちろんほとんどの方が磐梯山に登ります。
こんな時間からですから猫魔ヶ岳から下って来る数人に出会いました。

今年は遅れている紅葉ですがブナ林の中、気持ちの良い登山となりました。

見上げると黄色、

赤色の葉っぱ!

足元も真っ赤!!




八方台展望所に出る登りです。

朝は日が出ていてもう少し太陽を期待していたのですが。
磐梯山にも雲がかかり始めていました。

猪苗代湖も見えてはいますが。
稲刈り前の黄色い田んぼも分かりますが。

猫魔ヶ岳やまびこ探勝路と地図にあります。
なだらかながらアップダウンを数度ですが繰り返しながら登って行きます。

木々の合間から展望があります。
クリックすると拡大します。
左手磐梯山、猪苗代湖、そして猫魔ヶ岳と続きます。

猫魔ヶ岳が見えて来ましたが、

一旦、ここで下ります。

そして最後の登りがそこそこ急登です。

12時、猫魔ヶ岳山頂に立ちましたがあいにくの展望です。
またまた雄国沼も見えません。
ここから数十m進んだ所に、

三角点があって晴れていれば飯豊の山並みも見えますが・・・
そして山頂から三角点の間で2017年に熊に遭遇しました。
12時35分、岩がゴロゴロしている山頂に戻って残っていたパンやバナナを食べて下山開始です。

山頂直下の急坂の様子です。


こんな感じですが何時も私がこんな写真を撮っています。
下山時は気をつける所です。

13時20分、八方台展望所から磐梯山が顔を見せていました。

時より日差しが出ますが直ぐに雲に隠れて、

それの繰り返しです。

慌ててカメラを構えます。

13時44分、八方台登山口に下山しました。
桧原湖沿いに北上した所にある「湖望の湯」はお気に入りの源泉かけ流しの温泉です。
帰宅途中、裏磐梯サイトステーションから望む磐梯山です。

途中で喜多方ラーメンを食べて、今日は浦和ICで下ります。
息子家族が遅い夏休み?を取ってお嫁さんの実家がある奈良に行きます。
息子は私が京都で乗っていた軽自動車なので車の交換です。
この記事へのコメント
いや~あっ、朝から豪勢な朝食ですね。これだけのご馳走だと瓶ビールが飲みたくなります(^_-)-☆
猫魔ケ岳、磐梯山の向いにある山ですね。かなり黄葉が進んでいるようですが、天気がイマイチだったようですね。
6日と云えば、飛越国境の山に登っていましたが、低い雲が垂れこめて猫魔よりも悪く黒部五郎がやっと見えたくらいでした(>_<)
フルコース フランス料理も良いですね~
八方台からは裏磐梯に何度か歩いてますが、猫魔岳は登ったことがありません。
展望も紅葉もブナ林もきれいで良いお山ですね。
キスゲの雄国沼も行きたいという願望有れど歩いてない。。。
izumiさんはこの周辺もずいぶん何度も歩かれていますね。
私は行きたいトコいっぱいだけど、いつまで歩けるかしら?(笑)
前日も山歩きらしい事が出来なかったのでチェックアウトの後でも歩ける山と言ったらこの周辺では猫魔ケ岳。
普段はビジターセンターや道の駅が充実していますから車中泊です。
コンビニもあって、レストランもこの時期は営業しています。
温泉も源泉かけ流しですからのんびりと、いつも福島はこの辺をブラブラすることになります。
昨年、裏磐梯スキー場から銅沼経由で登ってピストンしました。
周回で噴火口を見ながら下山したかったのですが・・・
破線だったのとやはり霧が出始めてあまり天気が良くなかったので。
今回、このコースも頭にあったのですが、なんせホテルでのんびりした後は無理!!
山歩き中に足が攣ったのは初めて。
なんか、今回は様子を見ながら少しドキドキでした。
ゆっくり、水分を取りながら歩いて来ました。
また歩いてみたいですね。
我が家からだと福島県の裏磐梯までは手軽に出かけられる東北の山です。
その先はダメです。(笑)
今年は栗駒、三つ石山の紅葉をと思っていたのですが。
結果的には天気も悪く、息子夫婦に車を貸したりと実行できませんでした。
来年かな?
百名山ってやはりすごいですね。
この日は平日でしたがほぼ満車状態でした。
ニッコウキスゲの時期に猫魔ヶ岳から下って雄国沼で楽しくコースもお勧めです。